10月29日報恩講が
執り行われました。
報恩講とは、
宗祖・弘法大師 空海の教えを
復興された興教大師 覚鑁の
功績に感謝し、
根来伝来の教えを
継承することで、
その恩に報いることを
目的に行われる法要です。
お経を上げ
散華もいたします
当日は
平日にもかかわらず
多くの方に
お越しいただきました。
年に数回
この様な行事を行っておりますので
是非、
若い世代の方たちにも
知っていただけたらと思っております。
合掌
大般若経会のあとはお楽しみの演芸です
三遊亭あら馬さんの落語から始まり。
続いて倉敷市観光大使でもある桧山うめ吉さん
歌や
踊りがすばらしかったです。
最後は瀧川 鯉橋さんの落語を楽しみました。
今年も8月18日に
大般若祈祷会が行われました。
諸災消滅・病気平癒・五穀豊穣などを祈願します。
六百巻ものお経を
お越しいただいたお坊さんで
手分けして転読します。
今年も無事終えることができました。
春の日差しが眩しくそそぐ本日、
正御影法要を執り行いました。
宗祖弘法大師の命日は3月21日ですが、
この地方は残雪もあることから4月21日
の1か月遅れの法要となっております。
本日は土曜日という事もありたくさんの
檀家さんがおみえになりました。
若い方にもこのような行事にも参加
していただきたいと思います。
法要後お斎となっております。
檀家さんにお塔婆をお渡しし、
無事に終わりました。