雪が融け
うららかな春の陽光の中
4月21日に正御影供養法要が
執り行われました
雪深い魚沼では
毎年行事ごとは
1カ月遅れで開催されます
正御影供養法要とは
835(承和2)年3月21日
高野山奥之院にて
真言宗の宗祖・弘法大師空海が
ご入定された日になります
真言宗では、大師の恩恵への
感謝を表すために
御影(みえい)=(おすがた)を
かざり、法要を行います
今年もコロナ禍の中
大勢のお檀家様に
お出で頂きました
とどこおりなく
法要を終える事ができ
心より感謝申し上げます
法要後は皆様に
御塔婆をお持ち帰り
いただきました
しだいに暖かくなり
当寺の周辺も春の気配が
してまいりました
近くの桜も見事です
山の稜線もくっきりと美しく
春の訪れを感じさせてくれました
毎年恒例となっております節分会ですが
人数を制限して執り行いました
昨年より多くの方にご参加をいただきましたが
来年には参加を楽しみにされていた多くの方々に
お越しいただけるよう
渦を祓う御祈祷を致します
節分は季節の節目となります
立春・立夏・立秋・立冬
その前日が節分です
季節の変わり目には邪気(鬼)が出るといわれ
その鬼を祓うことが節分です
お経を上げ
護摩を焚き御祈祷いたします
一昨年ぶりの豆まきになります
今年こそはコロナウイルスという邪を祓いましょう
年男・年女に
鏡割りをお願いし豆まきのスタートです
久しぶりということもあり
笑顔あふれる豆まきになりました
お礼をお渡しし
みなさまに笑顔でお帰りいただきました
良い節分会となりました
幸多き年になりますことを
お祈り申し上げます
合掌
1月9日(日)
「御日待」を
執り行いました。
家内安全
無病息災
を祈願いたします。
祈りをささげ
護摩を焚き
煙をお札にかざし
皆さまの願いが成就するよう
護煙を映します。
1時間ほどではありますが
無事祈願が終わり
かざしたお礼を皆さまにお配りいたします。
皆さまの祈りも届くことでしょう。
合掌